と母が新調してくれた寿のお扇子

鶴と亀です

こういうの…持ったことないので
どうしたらいいものやら??
帯にさっとさしておくらしいですが、
きっとよくわからずに、母に直されるのでしょお。。。

sun | mon | tue | wed | thu | fri | sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
結婚式にぴったりの可愛いらしく良い祝儀扇子ですね♪
え〜と確か、持つ時は扇の方を左手に骨の要がある方をを右手に持ったはず。。
指す場所は左側で、真ん中と脇の間くらいだったかな…確か(汗)
…で、扇子と言っても扇ぐ為の物ではないので、広げたり扇いではいけないそうです。
お〜〜、ありがとうございますっ!!
確かに扇ぐのに向いているものではないですよね…^^;
飾り?ですよね、きっと。
週末に着るということは、そろそろ準備しなきゃ、と少し焦ったりしました。
半衿縫っておかなきゃとか、
小物類ちゃんと確認しておかなきゃ、とか(^^ゞ
祝儀扇子には、末永く幸せが続くようにという末広がりの意味と、扇子を敷居に見立てて相手より一歩引いて謹んで申しあげますという相手を敬う意味があったと思いますよ。
ちょい、あやふやな知識ですが…(滝汗)
扇子に意味がこめられていたり、
和小物にはそういう背景がありますよね。
私も勉強しておかなきゃ…(^^ゞ
抹茶さん、ありがとうっ♪