数年前に母がわたしに譲ってくれた帯です。
そろそろ着付の練習を…というときに、
結びやすい名古屋を1本譲ってくれたのです。
そして、その名古屋は確かに結びやすくて、
初心者のわたしでも何とかお太鼓が
何とかカタチになってきている気がします

着付教室に通い始めてから、
色々と帯のことも勉強し始めたからか、
先日、実家に行った時に、
母が使っていた帯と
わたしのために探してくれていた帯を受け取ってきました

母がわたしくらいの年のころ、使っていたという博多八寸帯献上柄
新品ではないし、それなりに使用感もありますが、
母が使っていたものを使えることは嬉しいです。
他2本は半幅帯 赤い正絹と、花織です。
どちらも母が見つけてきてくれたもので、
今ある着物にも、これから揃えていくものにも
合わせあられるように、と選んでくれたもの

わたしは地味な色合いの着物を好むのですが
(先日のエンジ系小紋のような…)
母は、あと10年くらいは明るい色がいいと

でも地味な着物でも、こんな明るい帯なら
地味すぎるということにはならないんじゃないかしら??
母の『明るい色の着物を』という考え方もわかるのだけれど、
『長く着ていかれるものを』と思うと
どうしても落ち着いた色に惹かれてしまいます

今、母の着物を何枚か仕立て直してもらってます。
ウールや、大島の袷の着物なので、
今年の秋には母の着物を着て、
母からの帯を締めてお出かけしたいな

いい感じ。私は、まだまだ先の予定だから、その時はよろしく★
確かに落着いた雰囲気の着物だったよね。
私の訪問着は30〜40歳用に薄いピンクで、
色無地がエンジにしたよ。でも、帯がシルバーっぽいので、地味なのでも派手なのでもいけそうにしてある。今度、見せてね&見せるねって、私のは実家に置いてきたまんまだわ。
たたみ方をちゃんと学ばないとな〜って、まずはそこからの状態で情けないです。
はい、どっぷり♪
訪問着薄いピンクはいいよね、私のは昔懐かしい感じの水色です。母からのものなので…
色無地を薄いピンクにしたの。
年を取ったら染めようと思って。
帯は袋帯?シルバーっぽいのが1本あると
何にでも併せられて便利よ、と先生がおっしゃってたよ。
でも着物、実家に置いたままなんだね。
たたみ方は簡単だから大丈夫!(^^)!
ashiyareneさんなら器用に出来ると思うよ。
いつか手元に置くようになったら一緒に来て出かけましょう♪
名古屋帯を厄年だからって贈るって母が言ってくれたけど、あわせる着物がないので、
色々な厄から逃れる意味で多色使いの帯揚げ・帯締めセットを頂きました。九州はどうも「長いもの」を贈るらしい。
いつか、いつか、いつか・・・ね。
それよりもゴルフかも。
(^O^)
お母様の帯、素敵ですね。
受け継がれていく和服があるって、羨ましいです。
…実家には全く和服が無いんで(^_^;)
いつか結婚して子供が産まれたら、私の着物を譲りたいなといつも思っています♪
仕立て直しが上がったら、ぜひお母様のお着物も見せて下さいね。
楽しみにしています(^O^)/
ゴルフを夫婦で楽しめたら、
二人の共通の趣味でよさそう♪
ゴルフは体が元気で体力あるうちに、
始めて身につけたほうがよさそうだものね。
…私はあの小さいボールを打つというのが理解できずダメです…センスもなさそう^^;
ありがとうございます。
母のものなのでそれなりに古いけれど、何だか嬉しくて♪
着付教室で一緒にお稽古しているお友達とも
代々受け継いでいける着物はホントにすばらしいよね、
と今日も話していたところなんですよ。
でも、とても時代を感じさせるような柄もありますよぉ^^;
仕立て直しが上がったら、ぜひぜひ着てみたいです。
秋くらいになりそうだけれど、それでお出かけが楽しみでして(^^♪